日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)


日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より苦労を重ね戦国乱世を平定され、幕藩体制を確立されました。そして、世の中に秩序と組織を形成し、学問を勧め産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築き、近代日本の発展に多大な貢献をされました。家康公は、元和2年4月17日駿府城(静岡県静岡市)で75歳の生涯を終えられ、直ちに久能山に神葬されました。そして御遺言により、一年後の元和3年4月15日、久能山より現在の地に移されおまつりされました。正遷宮は、同年4月17日二代将軍秀忠公をはじめ公武参列のもと厳粛に行われ、ここに東照社として鎮座しました。その後正保(しょうほ)2年(1645)宮号を賜り、東照宮と呼ばれるようになりました。
 尚、現在のおもな社殿群は、三代将軍家光公によって、寛永(かんえい)13年(1636)に造替されたものです。


2015年7月27日参拝。

 

午前9時、駐車場に到着。この時間参拝者の車は少なかった。

陽明門は修理の為シートで覆われていて、残念な気持ちになりながら本殿に向かいました。華やかな色彩の建物が多く、これが東照宮かと感動致しました。本殿の中に入ると、「ここで参拝してください」と、神職の方にアドバイスをいただきました。

そこに立ち正面を見ると・・・

(お寺で言うところの御本尊様に代わるものがなく)、白い生地で覆われた空間に向かって手を合わせました。

その本堂の中では巫女さんが数名いて、お守りなどを販売していました。

想像していたより違う雰囲気に「これが東照宮か・・・」と、やや残念な気持ちになりました。

その後、神廟に行き御朱印をいただき日光を後にしました。

 

とにかく観光客が多く、賑やかな雰囲気というのが素直な気持ちです。

 

私としては神様より仏さまの方が心安らぐ存在だと、改めて実感した日となりました。

駐車場から出ると、なんと駐車場に入れない車の列が200~300mほどつながっていましたよ~

 

これで陽明門が完成したらさぞかしすごいことになるのだろうと、想像できました・・・